映画「ソイレント・グリーン」
2006-01-27


ある殺人事件を捜査する男がある事実を知る物語。

物語の時代は、2022年です。あと、15年ですね。
この映画の未来は、
スピルバーグの映画のような未来ではありませんでした。
例えて言えば、「北斗の拳」寄りです。
食べ物が無く、水も無くという未来です。
食料は配給?です。配給される?物の中に、
題名の物がありました。

主人公の男は刑事で部屋に住んでいます。
この映画では、これは普通の事では無いみたいです。
刑事が部屋を出て、階段を降りるのにも一苦労いります。
凄い未来です。

富豪の男が殺されます。その事件を担当する事になった刑事は、
富豪の部屋である事をします。職権乱用です。
こんな事をしてしまう未来なんですね。

この映画の未来では、死体を廃棄処分するみたいです。
これには驚きました。どうなっているんですかね。
酷い未来です…。

刑事は、老人と暮らしていました。
老人は自分の事を「本」と言っていましたね。
その老人は、昔(今の時代)の事を刑事に教えているようです。
老人は刑事が持ってきた物に驚きます。
本当に酷い未来です…。

老人の口から「2006年 人名辞典」のような言葉が出ました。
ビックリしました…。

老人は料理をして刑事に食べさせます。
この未来の人達は材料が無いので料理が出来ません。
刑事は始めての事なので、老人の真似をしながら食べます。
このシーンは見ていて、楽しい気分になりました。

富豪が教会で何か告白をしたと聞いた刑事は教会へ向かいます。
その教会では…。
この教会の中の映像は凄い事になってます。
見ていられません…。

老人が「ある事」をするために、
大きなスクリーンのある部屋に行きます。
このシステムは何なんでしょうか…。驚きましたよぉ。
何でこうなるんでしょうか。これは恐いです。
どういう仕組みになっているんでしょうか…。
仕組みを知ったら、もっと恐くなるかもしれないので、
知らなくていいです。止めときます。

刑事は老人の協力もあって、「ある事実」を知る事になります。
その「ある事実」を知ったために…。
ここからは手に汗握るシーンでしたね。
それにしも、「ある事実」については
途中からしていた悪い予感が的中してしまいました。
どうして、こうなるんですかね?
やっぱりいいです。恐いから、知りたくないです…。

この映画の雰囲気は好きですが、こんな未来は嫌ですね。
環境汚染で、こんな未来になっちゃったんですよね。
この映画を製作した人達は、
「2022年には、こうなっているかも…」と思っていたんですかね。
そうだとすると、あと15年。どうか今の社会がもって欲しいものです…。
[映画・DVD]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット